空高く、山の色も深みを増してきたね♪
 にしママです!今日も元気いっぱいお料理するよ!頑張るから応援してネ♫
 
 突然ですが(笑)にしママは具がたっぷりの茶碗蒸しが大好き(*´▽`*)
 中に入れる具材は種類多めの方が、楽しくて美味しいワン! だ・か・ら・今・日・は…
 昆布と鰹節の天然出汁でつくる、具だくさんの本格茶碗蒸しと、
 つけあわせにねぎまと鶏レバーの串焼きをつくるよ☆彡
茶碗蒸しの材料はこちら ↓↓↓↓
 卵 / 出汁( 昆布・鰹節・水 / 塩・醤油・みりん 少々 )
 具( 鶏肉 / えび / かまぼこ / 銀杏 / 長いも /
 しいたけ / 三つ葉 )
 ※蒸す道具や、ザルや、茶碗(器)選びも慎重にね☆
 ※盛り付け用の器を使って、水の量を決めよう!その次に卵の量!水3:卵1が目安♪
 
 まずは、卵液をつくる為の、出し汁をつくろう!
 (普段は天然出汁を作らないにしママでも、茶碗蒸しの時は頑張ります!)
 昆布を入れた鍋に水をはり、10分程度かけてゆっくり沸騰させるよ。
 沸騰直前で昆布を取り出したら、次に鰹節を加えて5分程度蒸らし、ザルでこしマス。
 塩、醤油、みりんを少々加え、粗熱をとるよ。
溶いた卵と冷めた出汁を合わせて、菜箸で優しく混ぜ合わせ、卵液をつくるよ。
 終わったら卵液を、ザルや茶こしなどに通してこすよ。
 食べた時の舌触りの滑らかさは、茶碗蒸しの美味しさのひとつ☆彡
 こす事により、より舌触りが滑らかな仕上がりに♡
 す(泡)がたつのを防ぐ効果もあるよ!
 
 では次に、具を器に盛り付けよう!
 材料は全て食べやすい大きさに切っておこうね。
 鶏肉はあらかじめ醤油に漬けて下味をつけておこう。
 海老は足と殻をむいて、ワタをとっておこうネ (^_-)-☆
鶏肉は、入れた分だけコクが出て、まろやかな仕上がりになりマス♡
 かまぼこは上に盛る方が、かまぼこのピンク色が見えて、キ・レ・イ✧
 具の全体の量は、少なめに! 具1:卵液5の割合を目安にしてね。
 三つ葉は、この時 一緒に盛っておくパターンと、蒸した後に盛るパターンがあります。
 にしママは忘れっぽいから、蒸す前に盛っておく派です(笑)
 
具を盛り付けたら、ゆっくりと卵液を注ぐよ。
 卵は加熱すると膨らむので、注ぎすぎにご注意☆
 泡がたってしまったら!スプーンで取り除くか、着火ライターなどで火を近づけると…
 アラ不思議♪みるみる泡が消えていくよ~
 器に蓋をして、準備OK~
 
 蒸す為の道具はいろいろあるけどぉ~
 にしママは普段から使い慣れた、深めの鍋を使って蒸す事にしました(^^)/
 鍋に3cm位の高さまで湯をはり沸騰させてね。
 沸騰したら一度火を止めて、茶碗蒸しの器をいれよう。(やけどに気をつけて!)
 鍋の蓋をしめ弱火で15分程度蒸せば…完成ワン! °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
 中まで出来たか確かめたいなら、茶碗蒸しに串を刺し、透明の汁が出ればOK ( ´艸`)
さてもう一仕事!付け合わせの「ねぎま」と「鶏レバー」の串焼きを作るよ~!!
 鶏レバーは食べやすい大きさに切り、硬い部分(ハツ)は半分に切って、
 中の血を取り除いて、軽く水洗い&水切りしてね。
 レバーは柔らかくて串から抜けやすいので、縫う様に串に刺すよ。
 また、一番上と下にハツを刺す事で、レバーを固定するよ。
 味付けは塩コショウ。ねぎまも同様★
 
グリルパンを使って焼けば、片付け楽だし失敗も少ないけれど、、、
 にしママは…串焼きは直火で焼く方が美味しいと思いますっ!!<(_ _)>
 直火で焼く場合は、何度も焼き加減をみて場所を変えたりして、焼きムラを調整してね!
 持ち手の部分にアルミホイルを巻けば、持ち手が焼け焦げないらしい!Σ(゚Д゚)
 
 できたよ~!!!天然出汁・具だくさん茶碗蒸しと、ねぎま&鶏レバーの串焼き料理!
 それぞれの具材からそれぞれの旨味があふれ出すぅ~
 食べごたえも十分です!
 アツアツだから、フーフーして食べてね~( ^)o(^ )
					
					
					