Loading...

広島市で家庭用・業務用LP(プロパン)ガスの販売、ガス機器の販売、リース|有限会社ニシモトヤ|有限会社 ニシモトヤ



にしママ★葉物野菜を長持ちさせて♡毎日野菜生活♪


暖かく過ごしやすいこの頃♪

ニシモトヤでは、5月15日から7月31日まで、コンロセールをしているよ♫

この機会に にしママも、新しいビルトインコンロに付け替えたワン🌸

その名も、タイマーや温度調整などの調理機能が充実した、パロマのビルトインコンロ「リプラ」!

ニシモトヤさんで「リプラ」を買ったら、ラ・クックやご飯を炊くのに便利な鍋までいただいたよ~

やった=(笑)🍚

ニシモトヤさんありがとう===!!!

 

買ったばかりのガスコンロと、いただいたお鍋を使って、早速、ご飯を炊いてみたワン

みんなは、ガスコンロでご飯を炊くのは、ムズカシイと思っていないかい?!

「リプラ」なら、Siセンサーがついて、火力を自動調節してくれるからカンタン!

ご飯を美味しく炊き上げるコツ🍚

その1!

ガスならではの強火で約10分間で水を沸騰させ、お米を対流させることでうまみを引き出しッ!

その2!

弱火で10分~15分お米をやさしく対流させることで、お米の内部にまで水分がいきわたり一粒一粒に甘味が凝縮され、芯までふっくら炊きあがりッ!

その3!

さらに、10分間の蒸らし時間を経て、ふっくらツヤツヤのおいしいごはんの炊き上がりッ!

この工程を、全て自動でやってくれるワンッ!!!(はぁ、はぁ)

お米のでんぷんがしっかり糊化した、冷めてもおいしいご飯~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

ぜひ召し上がれ~~✨✨✨✨

 

さて、晴れ渡る空の下、にしママ畑では、葉物野菜が大きく育ったよ~🥬

葉物野菜は、収穫後の傷みが早いので、いかに上手に保存するかがポイントわん

そこで今月は、葉物野菜の保存方法と、ちょっとだけお料理を紹介するよ(笑)

 

★葉物野菜の長期保存★vol.1:レタス

緑の色が美しい°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

とりあえず玄関に飾ってみたり(笑)🌸

芯に爪楊枝を3本ほど刺すと、成長が遅くなるそうで、長持ちするよ

最初はとにかくサラダ三昧🥗

ゆで卵を載せたり、シーチキンを混ぜたり、海苔をちらしてチョレギサラダにしたり…

毎日 生野菜のサラダが食べられる幸せ~~~💖

サラダに飽きたら、レタス焼きそばをつっくてみたりなんかして…🍳

塩コショウやオイスターソースを使って、普段のお好み焼きよりサッパリ味のイメージで作るワン

ごま油で香りを足したり、ちくわなどの普段使わない具材を加えると、なおさら面白い味わいになるよ~

 

★葉物野菜の長期保存★vol.2:サニーレタス

緑と紫色のコントラストがキレイ✨✨✨✨

やっぱり飾ってみた(笑)🌸

保存は、根本部分に濡れたキッチンペーパーを当てて、縦ておくと長持ちするよ

ジップロックに入れれば、冷蔵庫にも入るよ

サラダはもちろん!

韓国風に、肉やご飯を包んで食べても美味しいよね~🍖

 

★葉物野菜の長期保存★vol.3:ほうれん草

生で食べることがほとんど無いほうれん草は、下茹でした後に冷凍して保存するのがおススメ🛀

にしママ畑のほうれん草は、どうゆう訳か、砂が隙間まで入り込んでいるから…

食べやすい大きさに切ってから流水でしっかり洗うよ…

(切らずに洗っても砂汚れが取り切れるなら、そうしたい…😿)

食べられる根元の固い部分と、葉の柔らかい部分を分けておくと、時間差で茹でる時に楽チンわん

ほうれん草を使った料理と言えば、「お浸し」が定番…だ・け・ど♡

カレーやお味噌汁に入れても美味しいよぉ~♡♡♡🍛

ほうれん草の味噌汁をつくるなら、にしママは断然★赤味噌がおススメ

多少、煮立っても構わないさ(笑)

油揚げを入れると、油のコクが加わって、尚更おいしくなるよ~

 

★葉物野菜の長期保存★vol.4:チンゲン菜🥬

チンゲン菜もほうれん草と同じで、生で食べる事はほとんどないよネ

ほうれん草と違うところは、煮崩れしにくいトコロ♪✌

にしママ家でチンゲン菜を料理するなら、断然★スープが好評わん

だから、茹でずに生のまま冷凍保存が便利~ぃ

食べやすい大きさに切って、流水で洗い、キッチンペーパーで水分をふきとったら、ジップロックに入れて冷凍保存するよ

火の通りにくい芯の部分と、火の通りやすい葉の部分を分けておくと、料理の時、時間差を調整するのが楽だよ~



前ページ
に戻る

ページTOP